|
★フラダンスとは? 「ハワイ」「ポリネシア」と聞くと、フラダンスをイメージする人も多いと思います。 私たち日本人に最も馴染み深いポリネシアン文化といえば、フラダンスといっても過言ではないと思います。 ところで、私達がよく口にする「フラダンス」・・・実は、フラ(hula)はハワイ語で[ダンス・踊る]を指す言葉です。 ですから、「フラダンス」では、ダンス・ダンスになってしまいます。 ハワイ語での正式名称は「フラ(hula)」と呼ぶのが普通です。 フラといえば、「独特の太鼓のビートにのって、民族衣装を着て、手や腰を激しく振る踊り」をイメージされる人が多いかもしれませんが、あれは本来のフラではありません。 あれは「タムレダンス」というもので、フラの起源といわれているタヒチの民族舞踊です。 フラは、一見華やかなものですが、その歴史や伝統・踊りそのものの意味など大変奥深いものです。 ここでは、フラにまつわる色々な情報を集めてみました。 【 ワンポイント 】 ”フラ”は言葉としての意味は「踊り」として解釈されてますが、本来は”フラ”にまつわるすべての事柄を指します。踊り手、フラの際に使われる唄もしくは詠唱、唄や詠唱を唄うこと・・・など。 フラは絶えずからだの中心から動き始め、右から左へと反復します。 この身体の中心である胸の部分から動き始める踊りはハワイイと南インド地方に残る寺院のダンスだけだと言われています。 (注)ここで紹介する内容は、あくまで一般的といわれているものです。本当にフラを理解するには、ハワイ以外では難しいとされていますが、それはフラがハワイに根ざした文化であり、習い事ではなく、日常の生活の中から自然に身についていくものだからといいます。目で見て、耳で聞いて、肌で感じて・・・ そんなフラの意味や奥深さを少しでも感じとって貰えればと思います。 〓Introduction ~ フラの精神 古来ハワイの地には多くの神々の物語がありました。元来フラは、神々の踊りであり、人々はペレやヒイアカの舞う姿を見て、それを真似るようになったと言われています。 ハワイでは、海・山・太陽などの自然のものから、人々の生活、そして踊りにいたるまですべての物事に神が存在とするとされていました。それらの神々を崇め讃え、儀式を行い、祈りの際に踊りが捧げられたのだそうです。 この踊りが、次第に変化してフラのスタイルへと発展したと言われています。こうした儀式の習慣が根付き、ハワイの芸術・文化、精神世界の基を創りあげていきました。 神話のなかに神々がフラを興じる様子が描かれているほど、フラには古い起源があります。 もともとは、神への礼拝の儀式の際に、男女の踊りとして奉納されていたものでした。 ハワイに旅行に行ったことのある方は、耳にしたことがあるかもしれませんが、「Hawai'i is hula and hula is Hawai'i」(フラとはハワイであり、ハワイとはフラだ)と表現されるほど、ハワイに根ざした文化といえます。 ハワイの歴史と文化を知ることで、フラを理解することができます。 〓フラの起源と発祥の地 フラの起源については諸説があります。 一部には、ハワイが本来の発祥の地だという意見もありますが、一般的にはカヒキ(おそらくタヒチであろうと考えられている)が起源であるという説が強いようです。 伝説によれば、モイケハという首長の息子ラアがカヒキからハワイにやってきた際に、聖なるパフ・ヘイアウやカーエケ・エケをもたらし、その後フラで使われるようになったといわれています。ラアは、カヒキに戻る前に、島を渡り歩き踊りを教えて回ったといわれています。 また、「フラ発祥の地」にも諸説があります。 その中の一つが、フラの女神ラカを祀るカウアイ島のカウル・オ・ラカ・ヘイアウ(直訳すると、「ラカのインスピレーション」)です。 この神殿には、ラカの姉・女神ペレがここで踊っていたイケメンの首長ロヒアウを見て恋に落ちたという伝説があります。 太古の昔からフラを学ぶ者が、この地を訪れ修行を積んだといわれ、カウアイ島北部の不便な場所にあるにも関わらず、いまなおフラを学ぶ人々が捧げる花が絶えません。 女神ラカがモロカイ島の聖地カアナにフラを生んだという説もあり、モロカイ島では毎年5月にフラの誕生を祝い、カフラピコ(「踊りの中心」の意味)という祭りが開かれています。 ハワイは、広大な太平洋の中心部にあり、その文化は1500年に渡りほとんど孤立した環境下で発達します。 外界との接触は、ほとんど無かったようですが、調査研究によれば、ハワイ人の祖先は二世紀から五世紀にかけてマルサス諸島から2000マイル北へわたってきた人々ではないかと考えられています。 その後800年の間、ボラボラ、ライアーテア、タヒチと言った南の島々から、頻繁に移住の旅が行われていたようです。 ハワイの温暖な気候の中、人々は繁栄し、主なハワイ諸島に定住し、華やかではないにせよ洗練された文化を創り上げて行きます。フラは、そのようなハワイ文化のひとつです。 民族学的な見地からみると、フラの起源ははるかインドまで遡り、マレー半島、そしてインドネシアを経ている可能性があると言われています。しかし近年のDNA研究では、遺伝子上ポリネシア人はインドよりむしろ中国に近いそうです。 インドネシアで様式化された踊りが、ポリネシアの踊りの原型となり、それが太平洋を横断して島から島へと移動するうちに変化しマルケサス諸島やソシエテ諸島を経て、後生ハワイとして知られるようになる島へたどり着いたと考えられます。 〓フラが誕生したのは、古代ハワイの時代・・・ メアオリと呼ばれる朗唱者がメレオリ(朗唱)を唱えて神への祈り、生活の知恵、神話、伝説などを表現していました。歌と言っても、詩を詠み上げるような感じだったようです。 フラを伴う祈祷としてのメレ(歌)はメレフラと呼ばれ、フラはメレの意味を表現するものとして誕生しました。 神への祈りを捧げる宗教的な儀式は、大変神聖なもので、限られた男性のみが神殿(ヘイアウ)でメレオリ(朗唱)を唱え太鼓やパフを叩きながらフラを踊っていました。 人前で踊るには、宗教的な儀式や語りを学び、歌や詩を朗唱する者と踊り手が養成され、踊りをクムに認められると身を清める「カプカイ」といわれる儀式を行い、ウニキ(神前儀式: 卒業試験のようなもの)を行って初めて許されました。 フラが、はじめて人前で踊られたのは、ハワイ島プナ地区ナナフキといわれていますが、これは、「Ke Ha'a La Pume」というカヒコ(古典フラ)の中で詠われているところからきているようです。(*事実関係は全く不明です。) このように、フラは、文字がなかった時代に神々の伝説や先祖の話を伝えるコミュニケーション手段で、言葉では伝えきれないものを、踊りで表現したものです。 海・山・花・大地・空・・・そして神々に感謝し、愛を込めて捧げる美しい踊りです。 通常、ダンスというと音楽に合わせるもので、言葉はほとんど意味をもちませんが、フラは詩を理解して踊る「言葉ありき」のダンスです。 踊り手は、メレ(歌)の内容・本質を理解して表現しなければなりません。したがって、ハワイ語に造詣が深いことが要求されました。 フラが、初めて文字で記録されたのは、大航海時代にイギリスのキャプテン・クックがハワイを発見した1778年にさかのぼります。日本は、まだ江戸中期頃で、ロシア船が蝦夷地(北海道)に来て開港を迫った頃です。 〓フラが禁止された!?・・・ 1820年アメリカ・ボストンから宣教師団がハワイ島・コナに上陸します。 この時、宣教師達には露出の多い衣装(男性はマロといわれるふんどし姿、女性は腰ミノだけ)が猥雑に映り、また一神教であるキリスト教を信仰させるため自然界の神々を崇拝するフラとオリ(朗唱)を禁止するよう、当時の女王・カフマヌ(カメハメハ大王の妻)に進言します。女王はこれを受け入れ、カメハメハ2世に命じ1830年公式の場でのフラの禁止令を発令します。 以後、1874年にカラカウア王によって、禁止令が解かれるまで約50年もの間、フラは批判され公の場から姿を消すことになります。 カラカウア王により復活したフラですが、1898年ハワイがアメリカに合併されハワイ王朝は崩壊、アメリカとなったハワイではハワイ語を話すことを禁じられ伝統に根ざしたカヒコ(古典フラ)は衰退の一途をたどっていきます。 一方でハワイが、アメリカ軍の保養地として、また観光地として世界に知られる存在となった背景にハリウッド映画があり、観光宣伝用の映画が年間約20本制作されます。 そんな中、アウアナは観光客を楽しませるために露出度の高い衣装で踊られ、音楽もハパ・ハレオ・フラソングが数多く作られました。(ハパとは「半分」、ハレオは「白人」の意味です。) 伝統的な音楽に加え、ハパ・ハレオが大多数を占め、フラはビジネスの一端として取り込まれていきます。こうしてアウアナは、エンターテインメント性の高いものに変化していきます。 ハワイのアメリカ化に伴い本来の意味をなくしかけていたフラですが、1970年代に世界中で少数民族独立の動きがあり、ハワイでも伝統文化を復活させようとする運動が活発になります。 様々な伝統文化の一つとしてフラも古代のスタイルを復活させようという動きが強まります。 1971年、こういった動きの中で民族意識が高まり、ハワイの人間国宝でもあるクム・フラ(フラの先生)ジョージ・ナオペ氏や数人のクム・フラが中心となり、競技会形式のコンペティションが開始され、一時衰退していたカヒコも注目を集めるようになります。 || ジョージ・ナオペ George Na'ope || ハワイアンネーム : LANAKILAKEKI AHIAL'I NA'OPE ハワイ中から尊敬されるフラ・マスター。尊敬と親しみをこめて、アンクルと呼びます。 フラとハワイ文化を世界中に広めるために精力的に活動されています。 3歳ぐらいの時にフラをはじめられ、物心ついたときにはすでに踊っていたそうです。 1946年にハラウ(=スクール)を開き、現在に至るまで60年以上教え続けています。 ちなみに彼が最初にフラを教わったのは、ハワイアンの男性と結婚したママ・フジという日本人女性だそうです。 〓フラって種類があるの!?・・・ フラは、フラ・カヒコ(古典形式のフラ)とフラ・アウアナ(新しい形式の自由なフラ:アウアナは、ハワイ語で「現代的」という意味です。)の2種類に分けることができます。 [細かく分類すると、何十、何百といった種類があったようですが、文字による継承がされなかったためその数は明確ではありません。] カヒコが、多くの宗教的意味を持つ神話・伝説、神への賛歌を起源とし、王朝への賛歌、大地と自然への詩などハワイの歴史と文化のいろいろな要素を含む一方、アウアナは、主に男女の愛の要素を含み、その詩はいわゆるハワイアンソングです。 私達がテレビや観光などでよく目にする、ムームーをつけ、ウクレレやギターの音楽にあわせて踊るフラは、アウアナです。 「カヒコ」「アウアナ」という呼び方になったのは、1964年津波の被害にあったハワイ島・ヒロの街をよみがえらせるために開催されたフェスティバル”メリー・モナーク・フェスティバル”以後の事です。 ちなみに、「アウアナ」が初めて、人々の前で披露されたのは、1886年イオラニ宮殿で、カラカウア王の50歳の誕生日を祝うパーティーの席でした。 【 フラの種類 】 アーラ・アパパ hula `āla`apapa もっとも伝統的で、すべてのフラの基本となる神聖な様式。 動作は優雅だが劇的な表現を特徴とする。アーラ・アパパとは「包み隠さず語る」という意味で、フラの神髄をヨーロッパの宮廷舞踏のように風格と厳粛さをもって演じられました。 パー・イプ hula pā ipu 膝をついた状態で行う高貴なフラのひとつ。「イプ(ipu)」を叩くという意味があり、クオロ(kuolo)とも呼ばれます。 アーラ・アパパとの違いは喜怒哀楽の表現がより強いこと。イプを掲げ激しく振り回すという動作が特徴。 パフ hula pahu パフを用いるフラで身振りは大きく力強い。 ほかのスタイルのフラとは一線を画しきわめて気品に溢れるものだでした。フラ・パフなどの格式のあるフラは王族や高位の者・特別な来賓のために踊られました。 ニーアウカニ hula nĩaukani 古くからハーラウで踊られてきたフラのひとつで、ニー・アウカニという楽器を使って踊る。 ニー・アウカニは口にくわえて奏でますが即興演奏しながら声も出さなければならないので高度な技術が必要とされました。 パフア hula pahua 杖を使った動きの早いフラ。性的な事柄を激しい動きで演じます。 諸外国の人々から見ると卑猥な踊りに映るかもしれませんが、ハワイの人々はきわめてオープンにこの踊りを演じました。 記録に残る最後の演技は19世紀半ばにオアフ島で行われたもので、それを最後に廃れたようです。 オヘ hula `ohe オヘ・ハノ・イフ(鼻笛)を演奏しながら行うフラ。2列に向かい合って踊ります。 鼻で笛を吹きながら同時にメレも唱えるという高度な技術を求まられます。一般には女性のみで踊られました。 コーラニ kōlani 数ある様式の中でもっとも注目すべきもののひとつ。アリ・イ(首長)のために座って行われた高貴で優雅なフラ。 楽器は用いずゆったりとした動作で踊ります。きわめて高度な芸術だったためオロヘ(熟達者)のみが演じました。カメハメハ3世の時代まで演じられたとみられます。 ク・イ hula ku`i カラカウア王の即位式で発表された創作フラ。フラ・アウアナの源流といわれています。 一般大衆にもっとも普及したフラとして知られ、小さな子供たちも踊りました。 オーラパ hula `ōlapa 現在のカヒコ・フラに最も近いとされるフラ・スタイル。フラ・クイの源流とも言われ、発祥は19世紀半ばといわれています。 【 踊りのスタイル 】 フラの種類とは別に踊りのスタイルを表す用語があります。一つのスタイルだけで行われるフラもありますがたいていは複数のスタイルをもちいます。 たとえば、「フラ・イーリオ」を観衆の前で披露するときは、「フラ・カイ」にはじまり「フラ・イ・ルナ」と「フラ・ノホ」を繰り返し、最後に「フラ・ホ・イ」を行いながら退場します。 アイ・ハ・ア 【`aiha`a】 力強く ホエ 【hoe】 櫂を漕ぐように ホ・イ 【ho`i】 ステージから退場するときの踊り ホ・オカニ 【ho `okani】 打楽器を用いた ホ・オナーナー 【ho `onānā】 宥めるように、静かに イヘ 【ihe】 槍を持って行う カ・イ 【ka`i】 ステージに入場するときの踊り カーナエナエ 【kānaenae】 祈りをこめた クヒ・リマ 【kuhi lima】 ジェスチャーをする クー・イ・ルナ 【kũ i luna】 その場で立ち上がって マーナイ 【mānai】 細長い杖で由佳を叩きながら踊る ノホ 【noho】 座って踊る オー・ラパ 【ōlapa】 立って動き回りながら踊る オ・オパ 【`o`opa】 足を引きずりながら パー・アニ 【pā`ani】 陽気に メリーモナーク・フェスティバル(Merrie Monarch Festival)は、毎年4月イースター・サンデーから1週間開催されます。後半3日間に行われるフラ・コンテストはハワイ最高峰と言われています。 ハワイ全島から20以上ものハラウが集い、部門毎に競技が行われます。 ジャンルは大きく個人と団体に分けられ、個人部門は18~25歳のミスのみが参加資格を与えられます。団体競技は、古典とモダンの部門が設けられ一流のフラ・マスターによって審査されます。このコンテストに入賞する事は、ハラウのクム・ダンサーにとって最高の名誉であり、優勝者や所属ハラウの名は、フラの未来を担う者として歴史に刻まれます。 ■ MerrieMonarch Festival 歴代優勝ハラウ・Miss Aloha Hulaをコチラで紹介します。 伝統ある「メリー・モナーク・フェスティバル」については こちらをご覧下さい。 MerrieMonarchFestival Ofiicial Site メリー・モナークとは、「陽気な王様」の事で、フラを復活させたカラカウア王のニックネームでした。 (*メリーモナークの名をこの祭典名にあてたのは、アンクル・ジョージです。) それまでは、神に捧げるフラを「フラ・クアフ」(祭壇の意)、伝統的楽器(イプなど)とギターを組み合わせたフラを「フラ・クイ」と称したりしていましたが、このフェスティバル以降、[カヒコ]は打楽器でリズムを取りチャント(朗唱)に合わせて踊り、衣装も伝統的なもので化粧やマニュキアもしないというスタイルになり、[アウアナ]はウクレレやピアノなどのメロディに合わせて優雅に踊るものとして、キチンと区別されるようになりました。 ☆情報収集にご協力頂いている皆々様、情報提供・参照有難う御座います。 |